公的保障は残念ながら非常に薄い時代です。しかしながら、住職つまり宗教法人の代表役員としての重責を考えますと事前に退職金について、また福利厚生として法人が住職の将来を保障するという流れを準備しておくことが必要です。現在、何かしらの保障については住職寺族(ご家族)が個人として準備をしていると思われますが、宗教法人、つまり法人として住職の今後を保障していくという方法がございます。あまり知られてはおりませんが宗教法人の福利厚生的部分を活用し個人での支払いではなく、法人がその保障費用を負担していくというものです。当社は、税理士、そして専門知識をもったFP、保険担当者と共に宗教法人の福利厚生として住職の将来設計、宗教法人の健全な運営をご提案サポート致します。ほとんどの寺院がお寺の福利厚生という部分について知らないという事実もございます。
万が一の時に備えた収入保障制度はありますか?もし、病気やけがで働けなくなったら・・・と考えてみたことはありますか?病気やケガで「働けなくなる」ことは家計のことだけを考えれば「亡くなる」ことよりも深刻かもしれません。それまでの収入が得られなくなるだけではなく療養や介護などの費用が家計の負担となるからです。また、寺院 宗教法人での維持管理における借入金がある場合や住職個人での各種ローンなどをかかえている場合は、その返済もが重荷になることも考えられます。以下は実際に可能性がある出来事です。
たとえば、脳卒中や急性心筋梗塞などにかかって、「働けなくなる」 後遺症が残って働けなくなってしまったら生活費は・・・? どうするのか。住職としての法務ができず退寺することになるのか?退職金はあっても病院費や生活費をどう工面していくのか?なども考えておかねばなりません。そもそも、寺院にて退職金の取り決めをしているのかということも重要です。
たとえば、介護が必要な状態になって、「働けなくなる」在宅介護になると家族にも大きな負担がかかってしまいます。庫裡に居住し続けることができるのか、それとも退寺して別のところに住居を構えなければならないのかなども考えねばなりません。さらには不慮の事故により障害状態になって、「働けなくなる」突然の事故でケガをして、働けなくなってしまったら家族はどうしたらいいのでしょう。たとえば、ガンにかかって、治療が長引いて「働けなくなる」。ガンと診断される確率は、およそ2人に1人の割合となっています。 ガンになった後、収入が減少してしまう方が多い中、収入減のリスクに備えておかなければなりません。
このような事態に備え万が一を考え事前に準備することが必要です。今の時代、住職が個人的にかける保険の他、宗教法人として住職の保障を考えていきます。宗教法人の福利厚生として住職の責務にあった保障をする時代です。このような準備に対し、宗教法人に特化した税理士・FP担当者、保険担当者が適切にアドバイス、サポートさせていただきます。生活設計プランなどご遠慮なくご相談ください。 多くの住職より安心できたという福利厚生のプランをご提示いたします。(※寺院によってご提案する内容が異なります。まずはお気軽にご相談ください。)
寺族(住職のご家族)も、宗教法人の従業員として、または寺族補助員として従事していることが多い思います。この場合も、雇い主である宗教法人が福利厚生面からの各種保障を与えることが可能です。住職の収入保障対策と関連し、万が一の準備を同時に進める必要性があると考えます。寺族も住職と同じように、家族単位で将来の準備、生活設計を是非して頂きたいと考えます。一般的な宗派規則においても、奥様(寺庭)は住職の補助サポートとして寺院、宗門を盛り上げていくという役割であり、しっかりとしたその宗教法人の一員に間違いはございません。住職寺族の福利厚生として、寺院専門サポートが安心のライフスタイルをご提案サポート致します。今の時代は、宗教法人が住職、寺族を守るのです。
お寺(宗教法人)も社会保険、厚生年金に加入できることを知っていますか?一部の地域では協会けんぽより各寺院に対して社会保険への加入を促す連絡が来ていると思います。まだ、100%強制という見解ではないようですが、そのうち宗教法人も社会保険への加入が義務づけられていくのではないでしょうか。現時点でも、住職の考え方しだいですが社会保険の加入しているお寺も多くございます。当社がお手伝いする寺院でも半数以上は加入しております。宗教法人で加入となり、お寺と住職が保障を折半するので個人負担は軽減できます。但し、住職は定年がないため、住職の代表役員報酬の支給がある限りかけた満額の年金を受け取れるか否かという問題もあり、慎重になる住職もおります。当社としては、できれば加入しておいたほうが安心という考えです。奥様が扶養の場合や、万が一の時の保障が国民健康保険、年金よりも手厚いこと、年金支給額が高いということもございます。上述した通り判断が難しい部分もございますが、一般会計に余裕があるのであれば、加入をおすすめしたいところです。家族構成によっても異なりますので事前に知ることが大切です。
各種規約があれば安心なのです
万が一に備え、「住職の退職金規程」「雇用契約書」などをご用意していますか。宗派によっても、そのお寺の成り立ちによっても異なりますが、宗派による住職の保障は少ないと言えます。万が一の時、住職の退職金に関する取り決めがなければどうなるのでしょう?寺族は一切の保障なしで出て行かねばならないのか。実際、準備をしておかないと次に入る住職や総代役員との間で退職金に関わるトラブルもございます。事前に住職の退職金に関わる取り決めが必要な時代です。
■住職の退職金について
■お寺にも税理士が必要な時代
■寺院の各種規約 契約書